音楽のあわい〜10月15日(土)トーク&ライブ
そもそもは、 2月に寺田さんのライブに伺ったときに そのときは、ロシアの侵攻が始まったばかりで 寺田亮平さんという方は トゥバの音楽をされていて トゥバ人は、 見た目は日本人みたいなのですが ロシア連邦の一部で 毎年3ヶ…
そもそもは、 2月に寺田さんのライブに伺ったときに そのときは、ロシアの侵攻が始まったばかりで 寺田亮平さんという方は トゥバの音楽をされていて トゥバ人は、 見た目は日本人みたいなのですが ロシア連邦の一部で 毎年3ヶ…
より詳細の情報も下に載せますが、 ここでは先に、企画者である 私の想いを綴らせていただきます。 そもそもは、太郎さんが、 ご自分のイベントの投げ銭用に Noteで記事を書かれていて、 note上げました。今回はガラナにつ…
第2金曜日の夜は、 「小さな唄を学んでサンスクリット語にちょっと親しもう」 を開催することにしました。 第一回は、ガネーシャの唄を取り上げます。 この唄です。 インドの古い言葉であるサンスクリット語。 とても難しいと言わ…
主催(パロミタ)より: ラージャスターンとブルガリア、 という変わった組み合わせを 不思議に思われると思います。 どちらの名前も知らない、という方もいらっしゃるかもしれません。 民族舞踊と括られる踊りの中でも、 全く違う…
バウルのうたの勉強会 【予約:https://baulsongjp.peatix.com/】 というのを始めることにしました。 原則として第4金曜日19-21時(パロミタが日本にいるときの)に行います。 勉強会、としてい…
5月と6月に、それぞれ一回ずつ ふたつのソロ公演を企画していて 内容が違うので、少し説明をします。 ソロ公演としては、一応、7ヶ月ぶり?ぐらいです。 5月13日は、バウルの歌舞いです。 いつもの、と言っていいか分からない…
4月29日(祝金) インド古典舞踊企画 『花をささぐ』 – * – – * – – * – – * – – *…
フォルク 民俗の踊り 湧き上がるがままに 民草の、民衆の唄と踊り 今回のお祭りは ただ集めて博覧会をしよう というものではありません 湧き上がる生活の力 人々の力を 学びつつ実感していただけるような 構成と演出をしていま…
1月17日発売なのですが、 ボケッとしているうちに、 一部書店にはもう(1/13現在)流通しているらしい……? ので、慌ててこの記事を書いています。 2020年に最初の試訳をした、 William DalrympleのN…
12月16日(木)の公演に先駆けて共演者である中井すがたさんの歌われる「ドゥルパド」という音楽について少しだけご紹介いたします。(イベント詳細は最後に) ドゥルパドとは インドの古典音楽は、大きく分けて北と、南に分かれま…