5月13日(金)と6月24日(金)のソロ公演のこと
5月と6月に、それぞれ一回ずつ ふたつのソロ公演を企画していて 内容が違うので、少し説明をします。 ソロ公演としては、一応、7ヶ月ぶり?ぐらいです。 5月13日は、バウルの歌舞いです。 いつもの、と言っていいか分からない…
5月と6月に、それぞれ一回ずつ ふたつのソロ公演を企画していて 内容が違うので、少し説明をします。 ソロ公演としては、一応、7ヶ月ぶり?ぐらいです。 5月13日は、バウルの歌舞いです。 いつもの、と言っていいか分からない…
4月29日(祝金) インド古典舞踊企画 『花をささぐ』 – * – – * – – * – – * – – *…
フォルク 民俗の踊り 湧き上がるがままに 民草の、民衆の唄と踊り 今回のお祭りは ただ集めて博覧会をしよう というものではありません 湧き上がる生活の力 人々の力を 学びつつ実感していただけるような 構成と演出をしていま…
1月17日発売なのですが、 ボケッとしているうちに、 一部書店にはもう(1/13現在)流通しているらしい……? ので、慌ててこの記事を書いています。 2020年に最初の試訳をした、 William DalrympleのN…
12月16日(木)の公演に先駆けて共演者である中井すがたさんの歌われる「ドゥルパド」という音楽について少しだけご紹介いたします。(イベント詳細は最後に) ドゥルパドとは インドの古典音楽は、大きく分けて北と、南に分かれま…
前回の公演、実は当日になって、アトピーにより熱中症が誘発されフルコンボボッコで中止にせざるを得ませんでした。 ずいぶん落ち込みましたが、最近は回復の一途を辿り、ここ数日のバカ高い湿度の中でも(アトピーひどい方は皆苦しんで…
「歌い踊る身体」ワークショップを、始めます。 「歌い踊る身体」は、ただ「歌う身体」とも、ただ「踊る身体」とも、少しずつ違います。 (いえ、厳密には人によるので一概には言えませんが、大方においてはこう言ってもよいでしょう)…
ずいぶんとギリギリの告知になってしまいました。6月にはもう決まっていて、SNS媒体ではお知らせしていたとはいえ。 その間、主には、アトピーの急襲を受けていました。元々体質ではあるのですが、今回ほどの大爆発は初めてで、一日…
ここひと月ほどは毎日が目まぐるしく文字通り目眩がするようで、告知も危うくひと月を切ってしまうところでしたが、何とか間に合いました。 この頃は少し、時間との付き合い方が変わってきました。 世間的には暇な生活を送っていてもど…
天竺画についてはこちら↓から。 天竺画の世界 6年ぶりに、額なしで展示します。6年前に初めて個展をやった時、お金の問題もあるし、何より私の中に額が必要という発想が 全く無かったので、それまでの、幼い時から その、29歳と…