「狂っている」聖人について
インド系の世界では、 「狂っている」「いかれた」 聖人、行者、という ひとつのカテゴリーというか、 コンセプト…
インド系の世界では、 「狂っている」「いかれた」 聖人、行者、という ひとつのカテゴリーというか、 コンセプト…
「無条件の愛」や「無償の愛」 と訳される概念があって、 英語だとunconditional love, 私も「…
あくまで私がいる文脈、 私が学んできたこととして 師という存在について 書いてみます。 本当は、こうしたことは…
ヨーガなどをやると まず必ず出てくるのが、 「プラーナ」という言葉、コンセプト。 このプラーナ、 いわゆる「気…
身体的なヨガと精神的なヨーガ? 身体的なヨガと、 哲学的なヨーガが どう結びつくの??? と、疑問に思った事が…
「聖なる呼吸:ヨガのルーツに出会う旅」 現代ヨガのルーツを探るドキュメンタリー、 食わず嫌いで敬遠していたけど…
先日「バウルの詩の世界」という講座を 横浜のポイントウェザーさんで開催しました。 当日の様子はFacebook…
バウルとは、舞い歌う行者。 いにしえから連綿と受け継がれて来た ヨーガ行の流れであり、 その源流は15世紀の聖…
心の痛みに打ちひしがれる時。 今まではただジュクジュクと傷口に塩を塗りながら 悶々と痛みが治まるまで座り込んで…
朝、集まって聖句を唱える。 それからアカラ(道場)を出て戻って来るまで、 けして聖句を絶やさない。 各々楽器を…