2022年9月9日「小さな唄を学んでサンスクリット語に親しもう」の会
第2金曜日の夜は、 「小さな唄を学んでサンスクリット語にちょっと親しもう」 を開催することにしました。 第一回は、ガネーシャの唄を取り上げます。 この唄です。 インドの古い言葉であるサンスクリット語。 とても難しいと言わ…
第2金曜日の夜は、 「小さな唄を学んでサンスクリット語にちょっと親しもう」 を開催することにしました。 第一回は、ガネーシャの唄を取り上げます。 この唄です。 インドの古い言葉であるサンスクリット語。 とても難しいと言わ…
主催(パロミタ)より: ラージャスターンとブルガリア、 という変わった組み合わせを 不思議に思われると思います。 どちらの名前も知らない、という方もいらっしゃるかもしれません。 民族舞踊と括られる踊りの中でも、 全く違う…
バウルのうたの勉強会 【予約:https://baulsongjp.peatix.com/】 というのを始めることにしました。 原則として第4金曜日19-21時(パロミタが日本にいるときの)に行います。 勉強会、としてい…
5月と6月に、それぞれ一回ずつ ふたつのソロ公演を企画していて 内容が違うので、少し説明をします。 ソロ公演としては、一応、7ヶ月ぶり?ぐらいです。 5月13日は、バウルの歌舞いです。 いつもの、と言っていいか分からない…
4月29日(祝金) インド古典舞踊企画 『花をささぐ』 – * – – * – – * – – * – – *…
フォルク 民俗の踊り 湧き上がるがままに 民草の、民衆の唄と踊り 今回のお祭りは ただ集めて博覧会をしよう というものではありません 湧き上がる生活の力 人々の力を 学びつつ実感していただけるような 構成と演出をしていま…
1月17日発売なのですが、 ボケッとしているうちに、 一部書店にはもう(1/13現在)流通しているらしい……? ので、慌ててこの記事を書いています。 2020年に最初の試訳をした、 William DalrympleのN…
12月16日(木)の公演に先駆けて共演者である中井すがたさんの歌われる「ドゥルパド」という音楽について少しだけご紹介いたします。(イベント詳細は最後に) ドゥルパドとは インドの古典音楽は、大きく分けて北と、南に分かれま…
前回の公演、実は当日になって、アトピーにより熱中症が誘発されフルコンボボッコで中止にせざるを得ませんでした。 ずいぶん落ち込みましたが、最近は回復の一途を辿り、ここ数日のバカ高い湿度の中でも(アトピーひどい方は皆苦しんで…
「歌い踊る身体」ワークショップを、始めます。 「歌い踊る身体」は、ただ「歌う身体」とも、ただ「踊る身体」とも、少しずつ違います。 (いえ、厳密には人によるので一概には言えませんが、大方においてはこう言ってもよいでしょう)…