2025年4月20日(日)バウルの歌と話in京都
この投稿をInstagramで見る Tomomi Paromita パロミタ友美(@tomomi.paromita)がシェアした投稿 ◆4月20日(日)バウルの歌と話 15時開場 15時30分…
この投稿をInstagramで見る Tomomi Paromita パロミタ友美(@tomomi.paromita)がシェアした投稿 ◆4月20日(日)バウルの歌と話 15時開場 15時30分…
音楽のあわい vol.3〜バウル、のどうた、バーンスリー パロミタ友美 (バウル歌舞) 寺田亮平 (喉歌・イギル他) 寺原太郎 (バーンスリー) 2月21日(金) 18:30開場 19:00 開演 3500円(+1ドリン…
ベンガルの吟遊行者であるバウルは、 声すなわち息の行者であり、 源流を辿ると東インドの仏道行者たちに行き着きます。 代々の行者たちが歌い継ぎ、 また新たに紡ぎ続けてきた様々な詩の中に 教えが詰まっており、 …
インド音楽って何? ラーガって何? 楽譜が無い? どの楽器も共通の曲しか無いってどういうこと? 民族音楽なのに複雑精巧? なんでそうなったの? 太郎さんが嬉々として、分かりやすく実演まじりで語ります。 「世…
3月29日の会で思ったことのひとつは、 受け取った伝承歌や、 修行を重ねた行者の作歌は、 わたしをより深いところへと導いてくれる。 同時に、私自身の言葉で紡いだ 日本語の歌は、聴く人を 私自身のその体験へと繋いでくれるし…
この日はがっつりソロです。 * 歌を歌うことは、詩を歌うこと 言葉は魂へのみちしるべ、声は鍵 舞は内発のもの、内なる波に乗ってはじめて外とも調和する 楽器は振動をたすけ、波及をより広くする 身を耕して魂に繋がる だからバ…
ブログで全然お知らせできなかったのですが 5月20日(月)~5月26日(日) 多摩美術家協会展に出品させていただきました。 (こういった情報を逃したくないな〜という方は 無料メルマガの登録をぜひご検討ください……。 ブロ…
シャクティ、というと 私はだいたい、女性神力 と訳すことが多いです。 単に、力とか、エネルギー と訳してもいいし ただ言葉の性質としての性別は 明らかに女性で、 かつ女神に由来するものであり そのニュアンスとかイメージが…
サラスワティープージャーが2月にあり ちなみにサラスワティーというのは いわゆる弁天様の由来の女神。 川の名前の神であり (「水を保持する女者」の意の名) 一般的に学問芸術の神様です。 昨年は東京のベンガル人会の サラス…
歌唱や発声については 私のウィークポイントというか 常に課題であって 驕りを承知で書くなら、 舞や身体操作的なことだと どこまでできているかは別として 一目置かれることが多いけど (私なりの「舞の身体」がある) 歌いに関…