ケーララ女性の古典奉納舞踊・モヒニヤッタム
ケーララの伝統舞踊、モヒニヤッタム。 ケーララの伝統である白地に金ボーダーの衣装を纏い、 しっかり腰を落としたところからの女性的で流線形の動きが特徴的です。 「モーヒニー」とは、魅了する女性。 「アーッタム」とは、踊りの…
ケーララの伝統舞踊、モヒニヤッタム。 ケーララの伝統である白地に金ボーダーの衣装を纏い、 しっかり腰を落としたところからの女性的で流線形の動きが特徴的です。 「モーヒニー」とは、魅了する女性。 「アーッタム」とは、踊りの…
私が数人と外食をした時、取り分け役を 積極的にやっていると、意外に思われるかもしれません。 これは、私が女性の役割だからとそうしている訳ではないのです。 男性でも、他の人にサーブをして 皆が食べるまでは自分はけして食べな…
ケーララ土着のスタイルの音楽を、ソーパーナ・スタイルと呼びます。 南インド全体で古典音楽と認識されているのは カルナーティック音楽ですが、 ソーパーナはそれと緩やかな関わりを持ちながら、 独自の特徴を持っています。 ソー…
インドで「クラシック音楽」と言った時に一般的に意味するのは、 「インド古典音楽」の事です。 そして南インドでは、これが「南インド古典音楽」 すなわちカルナータカ(もしくはカルナーティック)音楽になります。 一般的に、北の…
詩とはうたうもの きっと多くの原初の社会がそうであったように、 インドにおいても、詩といえば歌うもの、でした。 インドでは特に、近世までその伝統が一般的に受け入れられていて、 読む文学としての紙の上の詩が導入されたのは、…
ケーララ州の芸能と言って有名なのは、 何と言ってもカタカリです。 極彩色の派手な装いの舞踊劇、という性質から よく歌舞伎や京劇と比較されます。 伝統的には、全てが男性によって演じられる舞踊劇です。 アジア初のノーベル文学…
ヒンドゥーの聖典や教典には、 ・ シュルティ=聞かれたもの ・ スムリティ=思い出され記憶されているもの という分類があります。 シュルティ/聞かれたものとは、すなわち天から授けられたもの。 有名な聖典、ヴェーダやウパニ…
マッピラの歌 「マッピラ」という言葉は、北ケーララに於いてはムスリムを、 南ケーララに於いてはクリスチャンを意味するそうです。 しかしマッピラ・パートゥ(マッピラの歌)と言う時には、 必ずムスリム=イスラーム歌謡を指しま…
インドの「州」について語るのは、いささかトリッキーです。 それ自体は、境界線あるある、かもしれません。 とはいえ、インドでは概ね言語によって州が決まっているので、 その点では、たとえばアフリカの直線の国境のような あから…
ケーララのフォークダンス、という括りで語るなら、 忘れてはならないのがティルワーティラカリ (またの呼び名を、カイコッティカリ「手を叩く遊戯」)でしょう。 女性による、いわば盆踊りのような輪舞で、 かつてはどの村でも夜通…