トゥルシーは「ホーリー・バジル」とも呼ばれる
聖なる植物。
日本のインド系のお店などでも、
トゥルシー茶の茶葉が売られている事がありますね。
インドだと、よくお家の前に特別な壇があって
そこに植えてあります。
インドの人はトゥルシーの木は踏まないという
感覚があるようです。
トゥルシー茶
師匠のアシュラムには自生のトゥルシーがたくさん生えていて、
いつもその葉を摘んでトゥルシー茶を飲んでいます。
何を入れるかはその時によるけど、
だいたいトゥルシーの葉とレモングラス、それから生姜。
これを全部茹でて、沸騰した頃にお茶っ葉を入れたり、入れなかったり。
いわゆるクリシュナ・トゥラシーと呼ばれる品種よりも
香りが強いので、たぶん違う種類のトゥルシーの木。
まだ土地が決まったばかりの頃、
何にも無かった時から、このトゥルシーの木は
周囲にたくさん生い茂っていて、
建設などが進む中自ずから勝手に生えて、増えていきました。
「ホーリー・バジル」と書きましたが、
実際にバジルの仲間という訳ではありません。
花の付き方など似ているところも多いのですが。
この間イタリアの人がいらしていたので、
皆で小麦粉と水のみの生パスタ作りをしたのですが
トマトソースにバジルの代わりにトゥルシーの葉っぱをあわせたら
絶妙に合っておいしかったです。
実は、タイ料理などに使われるガパオもトゥルシーなのだと
最近になって知りました。
更に、日本語だとカミメボウキ(神目箒)という名が付いています。
伝統医療アーユルヴェーダでも非常に薬効が強い事で知られていて、
インド人は「とりあえずトゥルシー摂っておけば大丈夫」みたいな人もいます。
トゥルシー女神
トゥルシーはラクシュミー女神の化身であるとも言われ、
トゥルシーの苗とクリシュナもしくはヴィシュヌ神が
結婚する儀式などがある地方もあります。
神話はちょっとややこしいのと、
私はあまり好きではないのでここでは割愛。
呪いとか女性の貞節とか夫の姿をとった神がとか、
そういう話です。
お茶を作るのに葉を摘む時は、
何となく許可をお願いする気持ちで摘みます。
トゥルシーは別名をヴリンダーと言いますが、
クリシュナ神が幼少期を過ごしたヴリンダーヴァナには、
文字通りヴリンダー(トゥラシー)の森(ヴァナ)が広がっているそうです。
トゥラシーは「比類ない」という意味だとも言います。
トゥルシーの数珠
トゥルシーの枝から作られる首飾り(マーラー/数珠)は
ヒンドゥー教の特にヴィシュヌ派では
とても重要な役割があります。
いわゆる灌頂(イニシエーション)の際に
トゥルシーの細い枝からできた首飾りを首に巻く事も多いです。
私もこの首飾りをしているので、
コルカタの空港などでよく「ハレ・クリシュナ!」と
声をかけられたりします。
(私の場合はバウルで付けているのですが、
外国人でトゥルシーの首飾りと言えば、
ハレ・クリシュナ!というイメージのようです)
また、より大きなビーズは
マーラー(数珠)に使われ、
特にヴィシュヌ系の真言(マントラ)を唱えるのに好まれます。
実はシソ科だった
「バジルの仲間では無い」という事を知ってから
だいぶ経ってから、シソの仲間だという事を知りました。
シソなら日本の庭でも放っておけば増えますね。
私は家にずっといる訳ではなくてお世話があまりできないので、
トゥルシーを日本で育てる事はほぼ諦めていたのですが、
シソで「トゥルシーを育てている」気分になってみようかと思いました。
ところで「イギリス入植時代、
あまりの蚊の多さに
入植者たちは蚊除けにトゥルシーを植えた」
という記述も見かけましたが、
トゥルシーの茂みの真ん前で、
私の血は蚊に大人気に噛まれているので
ちょっと信じられません。
参考:(Retrieved 23rd January 2020)
https://en.wikipedia.org/wiki/Tulsi_in_Hinduism
http://themodernvedic.com/science-vedas/hindus-worship-tulsi-plant/
https://timesofindia.indiatimes.com/Amazing-facts-about-Tulsi/articleshow/48758720.cms
コメントを残す