🟡 3/29(金)『女たちの音づれの夕べ~パロミタ友美・佐藤二葉の二人会』 🟡

なぜ神像を拝むのか

偶像崇拝と呼ばれるもの

偶像(神像、仏像、イコン、アイドル)
というものへの
イメージは、千差万別でしょうが

日本語のこの「偶像」という言葉
そのものにして、既に
ネガティブなイメージがあります。

偶像崇拝、となると
より、悪いイメージが優勢でしょう。

アブラハム系の宗派(ユダヤ、キリスト、イスラーム教)
では、偶像崇拝は
偽りの神への信仰(等)として
忌避されています。

一方で、それこそ仏教で
初期には無かった仏像や仏画が
時を経て作られるようになっていったように

古い遺跡に様々な彫像が
様々な目的で残されているように

キリスト教などでも
偶像的なイメージから
全くの自由というわけではないように

(そして現代で
キャラクターやアイドルを
「拝む」「尊い」などの言葉で
熱狂的に愛でることさえ含めて)

どこか人類の根源的な
性質に関わるものであるようにも
思われます。

偶像への態度

それでも、何か
偶像的なものに祈る
という行為に対して

どこか偽物じみた、
狂信じみた、子供騙しの
印象を受ける人も
おられるでしょう。

その警戒心を持っておくことは
始まりとしては、
そしてその先に分け入った後は尚更
大切なことだと、
私個人としては思います。

一度リミッターを外した時
盲目を選んでしまうことは
あまりにも簡単だからです。

それでも、インドは
偶像の国と呼んでも
差し支えないほど
神像に、神様絵、神様カレンダー…
等に溢れています。

仏像を愛する文化のある
日本人にとっては、比較的
受け入れやすいかもしれません。

(日本神話の神々の
統一されたイメージが
ついに定着していない事
を考えると、
興味深くもありますが
ここでは閑話休題)

そしてインドの
目に見える「神様」たちは
あまりにも日常生活に
溶け込んでいて
それをおかしく思う感性の方が
おかしい、というぐらいは
思わされるようです。

そこに、逆に
一種の懐かしさを感じる向きも
あるのかもしれません。
少なくとも私には、
そういうところがあったと思います。

インドでの「神様」

とはいえ、インドにおける
「神様」への感じ方も
それはもちろん、千差万別です。

ヒンドゥー教徒という
括りに入る人であっても
神様なんかいない、
あんなのどうでもいいし、
ただの迷信だよ、
というぐらいの人も
いらっしゃいます

ここでは、そうではなくて
その存在に重きを置いてらっしゃる
人々の方にフォーカスして
話を進めます。

photo by antriksh kumar@Pixabay

街角や家のあちこちにおわす
神様に、人々が親しみを持つ様子は

日本人の感覚から見れば
たとえば、お人形遊びや
あるいは、仏壇の故人の写真
に、近いものがあるかもしれません。

あるいは、よく訪ねてくる
馴染んだ野生動物に接するような
というと語弊がありそうですが…

あの感じを表す言葉は、
簡単には見つかりませんが

そうした慈しみのような親しみ
を、私は感じます。

もちろん、ご祈祷(プージャー)
をしたりだとか、
そういう事もあるのですが

一方で、ただ恐れかしこまる
だけの関係性ではなく
非常に親しみを持って接せられる存在

映画などでは、
個人的な悩みを神様の絵姿に
話しかけたりとか、
そんな場面を見る事もあります。

photo by Harikrishnan Mangayil@Pixabay

行者にとっての偶像

私自身の未熟な体験から語れば、
修行をする者にとっての
偶像は、あくまで
集注のための媒体であり

しかし同時に、
物質ではない存在の
顕現そのものでもある

両面があります。

なぜなら、
ただの物質だと思っている限り
そこに捧げられた行は
本物にはなり得ません。

しかしその物質だけを
ただ考えなしに本物だと
思ってしまうなら、
やはり行はただの物質止まり、
妄想止まりになってしまいます。

その両面を両立させるところに
行としての難しさ
理屈での説明のしきれなさ

そして、美しさがあるように
思います。

お知らせやブログ記事の元になるような雑感など、SNSなしに読めるといいなという方は無料メールマガジンの登録をご検討ください。

最初に、パロミタの自伝シリーズが11回に渡り配信されます。
もちろんお時間無いときはスルーしてくださいね、という前提なのでお気軽にどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA