厳しさというものについて
あるグルが「厳しい」と 形容される時、 その厳しさとは何だろう。 ということが、かなり何年も ずっと疑問でした。 日本でもよくある話ですよね、 厳しさの名の下に行われる 暴力や抑圧、弱者への八つ当たり。 それでは、そうで…
あるグルが「厳しい」と 形容される時、 その厳しさとは何だろう。 ということが、かなり何年も ずっと疑問でした。 日本でもよくある話ですよね、 厳しさの名の下に行われる 暴力や抑圧、弱者への八つ当たり。 それでは、そうで…
少しきっかけがあって 風姿花伝を読んでいて (これぐらいなら原文でも (活字になっていれば) 読めるようになりました……!) バウルと「花」について 考えてみました。 というよりも、 花とは何なのか、 を知るために 風姿…
「大いなる魂のうた」 (パルバティ・バウル著、パロミタ訳) にはこう書かれています。 マハージャネール・パダ(バウルのうた)によれば、純粋な男も純粋な女も存在しません。人間の身体は男女両方の要素から産まれ、どの女の中にも…
パルバティ・バウルのアシュラムの 今年のマドゥコリ大祭の記録の youtube動画に 日本語字幕を付けました。 シャンティニケタンの 若い映像作家集団が作成した 15分ほどのドキュメンタリーです。 例年5000人ほどに食…
Ami kangal doyal guru amar mon to kangal noi わたしは貧しいけれども 心は貧しくない 大悲の師よ ハリの名の甘露を呑んで いつでもその名に狂っている 何でも本当に願ったことは …
インド系の世界では、 「狂っている」「いかれた」 聖人、行者、という ひとつのカテゴリーというか、 コンセプトというか、 があります。 日本でも 能の「狂ひ」「もの狂い」 北斎の「画狂老人」とか、 あるので さほど違和感…
「無条件の愛」や「無償の愛」 と訳される概念があって、 英語だとunconditional love, 私も「大いなる魂のうた」では 主に「無条件の愛」と訳しました。 (もしかしたら、一部 「無償の愛」としたかもしれませ…
あくまで私がいる文脈、 私が学んできたこととして 師という存在について 書いてみます。 本当は、こうしたことは かなり繊細で、 誤解を生じやすく、 あやまって伝播しやすい…… ということで あまり書くべきでないかとも 思…
ヨーガなどをやると まず必ず出てくるのが、 「プラーナ」という言葉、コンセプト。 このプラーナ、 いわゆる「気」と同じなのでしょうか。 私もあまり 偉そうな事を言える 立場にはありませんが、 何となく引っかかって 「??…
身体的なヨガと精神的なヨーガ? 身体的なヨガと、 哲学的なヨーガが どう結びつくの??? と、疑問に思った事がある方は 多いと思います。 私も、数年前にラヴィさん(師匠の伴侶)に 質問した事がありました。 ちなみにその時…