🌕パロミタ友美個展10/25〜27@下北沢🌕


🟡2025年2月9日(日)バウルの歌と話@タシデレ
開場:15:00 開演:15:30 料金:3000円(1ドリンク付)
会場:チベットレストラン&カフェ タシデレ[四ツ谷/市ヶ谷/曙橋]

🌕2025年2月21日(金)「音楽のあわいvol.3〜バウル、のどうた、バーンスリー
18:30開場 19:00 開演 3500円(+1ドリンク)
会場:ムリウイ(祖師ヶ谷大蔵)

🌕2025年2月23日(日)11時〜16時
ZINEフェス文芸 詩歌と日記 参加します。
入場料:300円
会場:東京都立産業貿易センター浜松町館4階(室内開催)

なぜ呼びかけるのか

そういえば、保育園に
伺ったときにした話で

バウルの公演では最初に
聖者やグル、神さまに呼びかけて、
ここに来てください
私の心の蓮にいらしてください
とうたうことが多いです。

バウルにとっての神さまは
お空の向こうにおわすものではなく
いや、お空の向こうにも
いるかもしれないけど

本質的には自分の内側にいるものです。

自分の内側にいるのに
どうして、来てください、と
呼ぶのかと言うと

いるはずなのに、
見つけられなくなっているからです。

自分の中の光を
いつでも見つけられるわけではない、
だから呼びかけるのです

と。

それで、ここまでは
そのときは話さなかったけど

聖者はグルや
自らの中の神を見つけ、
いつでも繋がっている存在であり
その点で行者/弟子にとって
源との仲立ちであると同時に
修行体験としては
神と変わりがありません。

(また、そんな師の座に
坐り続けることを
自らに課すことで
師は最高の弟子となります)

だから、来てください
と呼びかけます。

あまりこういう観点というか
順序で語ったことは無かったけど

ああ、そういうことだな~と
自分で思ったのを
ふと思い出したので
記しておこうと思いました。

バウルの歌いでは、
時に発露する、叫ぶような、
とても高い声が特徴的で

これは特に、
古典音楽的な発声との違い
で目立つところでもあると思います。

でも、バウル行者は
何時間でも歌い続けられます。

バウルの叫びは、
赤子が母を呼ぶような声
だと言います。
赤子が泣きすぎて喉を痛めるだろうか?

赤子が母を求めるように
ただ純粋に、
一心に、声を上げるのです。

ありがとうございました! この写真を撮る頃には子どもたちは皆リタイア……とても貴重で素晴らしい時間をいただきました。

ジョイグル
(バウルの挨拶
「あらゆる命が本来に輝きますように」)

今日も明日も良い日でありますように。

パロミタ

お知らせやブログ記事の元になるような雑感など、SNSなしに読めるといいなという方は無料メールマガジンの登録をご検討ください。

最初に、パロミタの自伝シリーズが11回に渡り配信されます。
もちろんお時間無いときはスルーしてくださいね、という前提なのでお気軽にどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA