チャイはお茶という意味です〜インドとお茶の歴史
「チャイ」の語源 歴史的には、中国の「茶」が テーやチャーなど、 地方によって異なる呼び方をされていましたが 「テー」が英語に入りteaになり、 「チャー」は広東語から 香港やマカオで交易をしていた ポルトガルを通してイ…
「チャイ」の語源 歴史的には、中国の「茶」が テーやチャーなど、 地方によって異なる呼び方をされていましたが 「テー」が英語に入りteaになり、 「チャー」は広東語から 香港やマカオで交易をしていた ポルトガルを通してイ…
ドーティ ドーティはインドの男性が よく腰から巻いている布です。 呼び方は地域性があり、 特に南インドだと全然違います。 ムンドゥとか、パンチェとか。 ルンギと混同されがちですが、 ルンギの方が短く、2メートル程で、 東…
サリーの歴史と多様性 インドの民族衣装と言ったらサリー。 聞いた事はあっても、 何となくのイメージしか無い方も多いかと思います。 現在、インドで最も一般的なサリーは 一枚布を「二ヴィ・スタイル」という 前で一旦プリーツを…
「インドでは毎日カレー食べてるの?」 とは、インドに行った人が 定番で訊かれる質問の一つです。 「カレー」と呼ばれる料理は 元々インドにはありませんでした。 最近は、言葉が逆輸入される形で 使われる事もありますが やっぱ…