オンライン・バウル祭のお知らせ
9月18日〜24日、インターネット上でバウル・メラ(お祭)が開催されます。 長引くロックダウンの影響で、 バウル行者たちも托鉢や公演などに 出かけられない日々が続き、 収入源がほぼ途絶えている状況です。 そ…
9月18日〜24日、インターネット上でバウル・メラ(お祭)が開催されます。 長引くロックダウンの影響で、 バウル行者たちも托鉢や公演などに 出かけられない日々が続き、 収入源がほぼ途絶えている状況です。 そ…
「図説ヨーガ大全」 「図説インド神秘辞典」 「ヴェールを脱いだインド武術」 「秘伝マルマツボ刺激ヨーガ」 「図説ヨーガ・スートラ」 などの著作がある伊藤武先生と トークイベント(多分)を させていただきます。 伊藤先生は…
先日「バウルの詩の世界」という講座を 横浜のポイントウェザーさんで開催しました。 当日の様子はFacebookライブ配信も行い、 今も観られるようになっていますが、 Facebookのアカウントが無いと見られないようなの…
今日は、いわゆるところのイメージの「バウル」を 支えている、彼女もまたバウルである女性の話です。 元々は、私の師匠パルバティ・バウルの エクタラ・カラリで発行しているニュースレター に掲載されたインタビュー記事。 英語の…
バングラデシュのあるバウルの話です。 元々は、私の師匠パルバティ・バウルの エクタラ・カラリで発行しているニュースレター に掲載されたインタビュー記事。 英語版とベンガル語版があるのですが、 この英語版を読みながら 同時…
詩 どうか一度 ここにいらして下さい ゴウル どうか、私の心の神殿へ いらして下さい あまりに無知な私でも あなたを慕う者 あなたを呼んでいます おそれおおい望みとは 知りながら 楽園ヴリンダーヴァナを去り 聖地ナヴァド…
バウルとは、舞い歌う行者。 いにしえから連綿と受け継がれて来た ヨーガ行の流れであり、 その源流は15世紀の聖人チャイタニヤにも 8世紀の仏教遊行僧にも遡れる。 イスラーム神秘主義のファキールやダルヴィーシュ、 更には土…
何百年もの間、ベンガル地方で歌い継がれ、今日も誰かが口ずさむバウルの歌。宗教なのか、哲学なのか、それとも?? 譜面にも残されていないその歌を追いかけて、バングラデシュの喧噪に紛れ込んだ。音色に導かれるかのように聖者廟、聖…
はじめの状態 インド声楽にまじめに取り組み出した 本当に始めの頃は、 発声への意識などほとんどありませんでした。 まず、音程が取れなさすぎて。 どれだけ取れていないかの自覚すら、 まだまだ曖昧な状態でしたが。 それでも、…
ドキュメンタリー映画「タゴール・ソングス」の 試写会に行って参りました。 ラビンドラナート・タゴールと言えば 言わずと知れた、アジアで初めての ノーベル文学賞受賞者。 岡倉天心など日本の文化人とも交流があり、 1916年…