なぜ公演をするのか
人前で何かしら 公演をする者なら、 おそらく一度ならず 「なんでこんな事やってるんだろう?」 と立ち止まり、 思い悩むのではないでしょうか。 私も(割とよく)あります。 私は自分の公演で誰かを失望させたり、期待を裏切った…
人前で何かしら 公演をする者なら、 おそらく一度ならず 「なんでこんな事やってるんだろう?」 と立ち止まり、 思い悩むのではないでしょうか。 私も(割とよく)あります。 私は自分の公演で誰かを失望させたり、期待を裏切った…
二弦琴? ドタラはおそらく、 原義としてはドータール「二弦」 なのですが、 私の知る限りのドタラは 二弦ではありません。 (二弦のドタラも、あるにはあるのだと思います) 大体、最低でも3本、 大抵は4本か5本 そのうち二…
昔のビクターのCDに、 「バウル族」と書いてありました。 残念、違います。 バウルは、カーストのような 血の繋がりに基づいた 集団では無いのです。 「カーストなんて……」 皆が言う、 ラロンはこの世で 何の…
鈴を連ねた足飾り 基本的には、 舞踊に使うための、 鈴を連ねた足飾りを グングルと呼びます。 (普通の鈴を グングルと呼ぶ例は、 私は今のところ、 行き合った事がありません。) 鈴の数や、鈴を付けるのが 紐であるのか、 …
師匠、パルバティ・バウルについて。 バウルになるまで パルバティ・バウルは アッサム州のベンガル人家庭に生まれ、 西ベンガル州北部クチビハール市で 芸術に造詣の深い父の意向で 幼い時分より古典舞踊や古典音楽を 学んで育ち…
ドゥギのつくり ドゥギは、基本的な形は 有名なインドの打楽器タブラーの バヤと同じと言えますが、 胴が土の、陶製です。 昔はタブラも、 そうだったらしいですが、 タブラの胴は今は金属です。 (とはいえ実は、 まれにバウル…
エクタラとは、 バウルの使う一絃琴です。 バウルの象徴的な存在でもあります。 音楽的な役割 一絃琴と言っても、色々ありますが バウルのエクタラは、 主には基底音を奏でる ドローンの役割を果たすものです。 音程は、その一音…
9月18日〜24日、インターネット上でバウル・メラ(お祭)が開催されます。 長引くロックダウンの影響で、 バウル行者たちも托鉢や公演などに 出かけられない日々が続き、 収入源がほぼ途絶えている状況です。 そ…
「図説ヨーガ大全」 「図説インド神秘辞典」 「ヴェールを脱いだインド武術」 「秘伝マルマツボ刺激ヨーガ」 「図説ヨーガ・スートラ」 などの著作がある伊藤武先生と トークイベント(多分)を させていただきます。 伊藤先生は…
先日「バウルの詩の世界」という講座を 横浜のポイントウェザーさんで開催しました。 当日の様子はFacebookライブ配信も行い、 今も観られるようになっていますが、 Facebookのアカウントが無いと見られないようなの…