「天竺」の歴史と「インド」の関係
天竺の語源 「天竺」は、昔の日本で インドの事を指して言った言葉だと 言われています。 元々の漢語は、 「ヒンドゥ」や「シンドゥ」と呼ばれた インダス川に由来し 音写したものが「身毒」や「天竺」でした。 同じように、英語…
天竺の語源 「天竺」は、昔の日本で インドの事を指して言った言葉だと 言われています。 元々の漢語は、 「ヒンドゥ」や「シンドゥ」と呼ばれた インダス川に由来し 音写したものが「身毒」や「天竺」でした。 同じように、英語…
芸能とは、身体を使った表現の全て。 舞い、歌い、演じる事。 より原義に遡れば、 ほとんど「教養」に近い意味にもなるようですが、 ここでは大体、基本的には 身体表現とその周辺の事柄に絞って 「芸能」と呼びます。 だからいわ…
4月頃、インドの暦では新年を迎えます。 ケーララでは、この日をヴィシュと呼びます。 「インドの暦」と一口に言っても、地方や文化ごとに差異があります。 ケーララで訊くと、 「いわゆるヒンドゥー暦とはけっこう違う、 他の南イ…
サンスクリット語とは サンスクリット語という、古い言語があります。 この言葉について説明する時、「仏教の言葉」と言うのが、 取っ掛かりになるかもしれません。 お釈迦様の時代、サンスクリット語は、既に古い言葉でした。 偉い…
インドにいると言うと、「インド語?」と聞かれることがよくあります。 その度に私は、「さて、どう説明しよう?」と思いつつ 曖昧に微笑んで「ん〜…」とやり過ごしてしまったりします。 インド紙幣に記されているだけでも15言語あ…
詩とはうたうもの きっと多くの原初の社会がそうであったように、 インドにおいても、詩といえば歌うもの、でした。 インドでは特に、近世までその伝統が一般的に受け入れられていて、 読む文学としての紙の上の詩が導入されたのは、…
ヒンドゥーの聖典や教典には、 ・ シュルティ=聞かれたもの ・ スムリティ=思い出され記憶されているもの という分類があります。 シュルティ/聞かれたものとは、すなわち天から授けられたもの。 有名な聖典、ヴェーダやウパニ…