私のうたいの歩み
背骨というか、仙骨なのかな。そこから声が立ち上がってくるようになってきて初めて、「うたうよろこび」がやっと分かったような気がします。その間は時が止まっているような、終わりが無いような。 — パロミタ (@To…
背骨というか、仙骨なのかな。そこから声が立ち上がってくるようになってきて初めて、「うたうよろこび」がやっと分かったような気がします。その間は時が止まっているような、終わりが無いような。 — パロミタ (@To…
ドリーミングとは 「ドリーミング」をご存知でしょうか。 「ドリームタイム」として ご記憶の方もいらっしゃるかもしれません。 オーストラリアの先住民、 アボリジニの世界観を このように言います。 その意味を簡単に伝える事は…
「どうしてインドにハマったの?」 「どうしてサンスクリット語を学ぼうと思ったの?」 よく訊かれる質問で、 どこの国でも必ず尋ねられます。 私は正直、 初めからインドに行きたかった 訳ではありませんでした。 インドの事を学…
得意な事はただ売りするなという話を読み、私は文化的な通訳についてだけは「貢献したい事に貢献する」を貫きたいなと再認識しました。通訳を全部内輪で回して、凄く勿体ない事になっているのを見て来て、「そんなのは人類の損失じゃん、…
インターナショナル・フェイス(らしい) ある時、オーストラリアのインド生活洋品店で インド系と思わしきお婆ちゃんに 「あなたどこの人?」とつかまりました。 「日本人ですが」と答えると、 ジロジロと見られた後、 「あなたは…
芸能とは、身体を使った表現の全て。 舞い、歌い、演じる事。 より原義に遡れば、 ほとんど「教養」に近い意味にもなるようですが、 ここでは大体、基本的には 身体表現とその周辺の事柄に絞って 「芸能」と呼びます。 だからいわ…
日本での生活 大学入学と共にオーストラリアに旅立った時、 日本に戻るつもりはありませんでした。 しかし18だった少女の考えも大学で4年過ごせば変わるもので、 大学の優等学位を終えた私は、日本に戻って 2年ほど、学習塾でア…
コミュ障の幼少期 私の幼少時の記憶は、まず「人とうまくやれない」というところから始まります。 幼稚園のそのもっと前から、私のアイデンティティは今で言う「コミュ障」でした。 笑顔って何でしょうね。 小さな頃の写真を見ても、…